2024年は以下の10品種!
ついた名前でもわかるようにビタミンCがとても多く、色つやもとても良いのが特徴。
約7粒で1日に必要なビタミンC を摂取できる大人気の品種です。
糖度もとても高く、16〜18度とイチゴの甘みを存分に味わえます。
「とちおとめ」と「さがほのか」を交配し、系統選抜して育成された品種です。
大玉で果皮は橙赤色で光沢が良く、糖度も高く食味に優れています。
さちのかのようにコクがあり、大きくぎっしり詰まった果肉と長円錘形が特徴です。糖度が12〜13度と高く甘みを楽しめる品種です。(イチゴの平均糖度は約10度)
「甘味」、「酸味」、「風味」が揃って「よつぼし」級に「美味」しい。高糖度で風味がある濃厚な食味です。
糖度が高く、コクのある濃厚な味、きれいな円錐形の果実が特長です。
よつぼしと同じ種子繁殖型のいちご。しっかりした果実で中の果肉まで赤く、甘さもコクも大満足な品種です。
「あまえくぼ」は、「濃姫」に、「さがほのか」を交雑し選抜した品種です。平均糖度は「さちのか」よりも1割以上高く、甘みと酸味のバランスの良い品種です。
満天の星空のように輝いてほしいという思いと、春先のうららかな季節にも力を発揮できる品種です。酸味が少なく、風味が良いいちごです。
酸味とのバランスがよい、大粒の品種です。「神奈川生まれの美しくて美味しいイチゴ」という思いから「かなこまち」と名付けられました。
夜空(Night)に輝く満天の星のように輝いて欲しいという想いと、これからのイチゴ戦国時代を騎士(Knight)のように切り開いていってほしいという想いが込められた果色の良い艶のある品種です。
雪と桜を連想させる白と淡いピンクの果色がとても美しい品種となります。
香り高い風味が特徴です。